北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
見学旅行1日目
11月16日(月)、2年生の見学旅行がスタートしました。年度当初の予定から1か月遅れての開始となり、マスク着用・手指消毒等を徹底しながらの旅行となりました。
初日である今日は、新千歳空港から沖縄・那覇市への移動を行いました。特に大きな問題もなく移動し、夕食ではステーキを楽しんでいました。
明日から本格的な研修が始まります。今後とも体調に留意し、充実した見学旅行としていきたいと思います。
1学年通信をアップします!
1学年通信第29号をアップします。北海道の新型コロナウイルス・新規感染者数が2日連続で200人を超えました。あまり外出しないという人も油断せず、感染予防に取り組んでください。
3学年通信第29号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 北海道はすっかり雪が似合う気温になってきました。「晩秋」というよりは「初冬」といった趣です。コロナ禍は一向に収束の行方が見えませんが、今週も3学年通信(第29号)をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
11/6(金)「探究アワード」地方審査会出場選考会
11月6日(金)に、「探究アワード」地方審査会出場選考会が行われました。この選考会は、各グループがこれまでの探究学習の成果を発表し、学校代表の2グループを決定するものです。この日のために準備してきたことを、スライドや成果物を用いて聴衆へ説明しました。
審査の結果、以下の2グループが入賞しました。
最優秀賞:3グループ
発表テーマ「日高の自然を生かしたアクティビティ」
優秀賞:5グループ
発表テーマ「写真撮影ツアー~日高の魅力を発信しよう~」
入賞した2つのグループは、12月15日(火)に行われる地方審査会へ進出します。今回の発表を生かし、地方審査会でも頑張ってほしいと思います。
今回の発表会をもって、今年度の探究学習は一区切りとなります。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
<ご協力いただいた事業所等>
・ひだかくるみちゃんハウス
・自然考房 Nature Designing
・北海道アウトドアアドベンチャーズ(HOA)
・ショップアンドコミュニティスペース さるくる
・下村農園
・佐々木農園
・日高山脈博物館
・日高町役場 日高総合支所
・井上牧場
・いざわつり堀
・アラビアン・ホース・プランテーション 井上牧場
・ちろろルピガーデン
3学年通信第28号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 11月に入り、すっかり日が短くなってきました(本校は定時制高校のため、登校時間(17:20)の頃にはすでに「真っ暗」です!(^_^))。初冬も降りシーズンも間近で本来ならウキウキ気分のはずなのですが、コロナ禍は一向に収まりません。・・・が、今週も3学年通信をアップいたしますので、ご笑覧いただけると幸いです。第28号です! (3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第28号をアップします。今週はこの間回答してもらったアンケートの結果を集計しました。担任は鬼滅も半沢も見ていません。
11月6日(金)『探究アワード』地方審査会出場選考会
11月6日(金)「探究アワード」地方審査会出場選考会が開催されます。「総合的な探究の時間」の取組として、探究の見方・考え方を働かせ、自分自身の在り方・生き方を考え、課題を発見し解決していくための力を身に付ける実践活動の集大成です。地域の課題や地域資源の活用方法を各グループが発表します。12月の北海道大会、来年2月の全国大会への出場を目指して素晴らしい選考会になることを期待します。
1学年通信をアップします!
3学年通信第27号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 当地日高も紅葉がほぼ終了し、地面は落ち葉の絨毯でいっぱいです。本州はこれからが見頃でしょうか!?
秋深まり冬の匂いが近づきつつある折ですが、今週も3学年通信第27号をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
3学年通信第26号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 朝晩の冷え込みがマイナス気温となる地も増えてきた本道ですが、地面の至る所に落ち葉が見られ、すでに「秋」から「初冬」へと向かいつつあるという実感も湧きつつあります。・・・が、コロナ禍はまだまだ一向に収まりません。そのような中ですが、今週は嬉しい知らせもあった当3学年です(笑)。
それでは今週も、3学年通信(第26号)をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。 (3学年担任)
1学年通信をアップします!
1学年通信第26号をアップします。今週は国語の授業で、好きな作品についての発表がありました。
いじめ防止対策推進法に基づく日高高校の取組について
いじめ防止対策推進法に基づいて、本校においても「北海道日高高等学校いじめ防止基本方針」を策定し、「学校いじめ対策組織」を設置しています。不明な点やいじめに関する相談は、遠慮なく相談ください。
3学年通信第25号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 先週は行事等の関係で通信をアップすることができず失礼いたしました。本文にも記載させていただきましたが、今回のコロナ禍で日程の大幅変更・規模縮小を強いられながらも、3年生として最後の「体育大会&学校祭」を先週金曜日に無事終えることができました。担任として沢山の生徒の「笑顔」が見られ、幸せなひとときでした。
それでは今週も、3学年通信をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。第25号となります!! (3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第25号をアップします。先週金曜日、規模を縮小して体育大会・こもれび祭が行われました。今回はその様子を掲載しています。
道新受験情報誌に本校が掲載されました!
道新受験情報誌に、本校を特集した記事が掲載されました。
産業学習のコース内容や生徒の生活、入試までの流れなど、本校の特色が見開き1ページにまとめられています。ぜひご覧ください。
また、高校への問合せや学校見学を随時受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
※出典:北海道新聞社出版『道新プラス 道新受験情報 秋号 2021高校入試 志望校決定特集』(2020年10月15日発行)
10/9 体育大会(こもれび祭)
10/9(金)に体育大会(こもれび祭)が行われました。今年度のこもれび祭はコロナウイルスの影響で延期&規模縮小の中での実施となりました。
午前中は、全校生徒が3つのグループに分かれての体育大会。ドッジボール、サッカー、リレーと例年よりも競技数が少なかったですが、それぞれのチームワークを発揮し学年の垣根を越えたナイスプレーもたくさん生まれました。
最後までどのチームが優勝かわからなくなるほどの激闘でした。
結果は以下の通りです。
【総合結果】
〈1位〉Bチーム
〈2位〉Aチーム
〈3位〉Cチーム
昼食を挟んで、午後からはこもれび祭。全校生徒での産学太鼓やダンスをはじめ、女装コンテスト・大喜利大会・パフォーマンスなど規模を縮小しつつもみんなで楽しめる企画を生徒たちを中心に運営し、全員がそれぞれの部門で活躍していました。
各部門の結果は以下の通りです。
【女装コンテスト】
1位 「男版ナミ」(1年 兵動)
2位 「ほんとに女?」(3年 田中)
3位 「JK」(1年 齊藤)
【IPPONグランプリ】
優勝 清谷先生
準優勝 2年宇部
【パフォーマンスコンテスト】
1位 スーパーアイドルGOSSHUN(3年田中、田嶋 2年宇部、癸生川、田中志、谷藤、吉田 1年今村)
2位 4密(3年菊池、関口 西村先生、米内山先生)
3位 アンダー・ザ・シー(1年松澤)
今年度はコロナウイルスの影響で様々な行事が中止となり寂しい思いをしていましたが、規模を縮小したとはいえこのように生徒全員が輝ける行事を実施できたことは本当に良かったと思います。
来年度は例年通りのこもれび祭を行えることに期待しております。
1学年通信をアップします!
1学年通信第24号をアップします。最近緩みが目立ちますね。今一度、自分の行動や態度を見直してください。特に周囲に迷惑をかける行為は絶対にやめましょう。今の緩みが、2年後の自分の進路にまで影響しますよ。
1学年通信をアップします!
1学年通信・第23号をアップします。今週はテストが返ってきました。次の考査は12月とまだ先ですが、普段から1つ1つの授業を大切にしてほしいと思います。
3学年通信第24号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 昨日は「中秋の名月」でしたが、残念ながら日高町はあいにくの曇天で、綺麗な月夜を眺めることができませんでした・・(しかし退勤時、雲の切れ間にうっすらと光る姿だけは見ることができ、幸せでした(^_^))。
それでは今週も、3学年通信をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。第24号でございます! (3学年担任:高橋健一)
9/28 第1回避難訓練
9月28日(月)1校時に、今年度の第1回避難訓練を実施しました。今回は、日高町町民センターと合同で実施し、高校と町民センターの2か所から同時に避難する訓練を行いました。消防署の方にも来校いただき、避難訓練の指導並びに講評をいただきました。
生徒の皆さんには、訓練内容を身に付けるとともに、防災について考えるきっかけとしてほしいと思います。
関係者の皆様、誠にありがとうございました。
北海道立『北の森づくり専門学院』説明会開催
9月25日(金)
北の森づくり専門学院の学院説明会が開催されました。
『北の森づくり専門学院』は、山のスペシャリスト養成のために今年の4月に旭川に開校された学院です。林業や木材産業を幅広く学び、実習をメインに実践力を学びながら必要な各種資格を取得できる学校です。
丁寧な学院説明や実習に使用する実物の道具などを持参していただき、生徒たちの進路選択の一助となる実りある時間となりました。
3学年通信第23号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも掲載しましたが、先週辺りから朝晩の冷え込みも激しくなり、一気に秋が深まってきた感があります。コロナ禍ではありますが、さまざまな「秋」を互いに満喫していきましょう!!
それでは、3学年通信第23号をアップいたしますので、今週もよろしくご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第22号をアップします。今週は2学期中間考査でした。2日間お疲れ様でした。
3学年通信第22号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも掲載いたしましたが、今週は行事目白押しで大変忙しい週でしたが、生徒は明るく元気に活動していました。明日から4連休となりますが、テストも近いので連休中は勉強に本腰を入れ頑張って欲しいと思います。
それでは今週も3学年通信をアップいたします。第22号となりますが、どうぞご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第21号をアップします。今週の前半は探究アワードがありました。連休明けはすぐテストです。頑張りましょう。
9/14, 15, 16 探究アワード「実践活動」
9月14日(月)~16日(水)の3日間を通して探究アワードの「実践活動」がありました。各グループ「日高の〇〇」というテーマ設定を行い, それぞれユニークな視点で, 日高の地域を学びました。
9月14日(月), 15日(火)は,1~4グループ(スキーコース)が, 日高町内の各地に訪れ, 各グループで計画した「実践活動」の行動計画に沿って, 資料収集や地域の調査をおこないました。
一方, 5, 6グループ(アウトドアコース)は, インターンシップをおこないました。野菜の収穫や出荷, 国立日高青少年自然の家で活動補助などを行い, インターンシップを通して, 勤労の喜びや大変さを学ぶとともに, 地域の方々と交流する大変貴重な時間となりました。
9月16日(水)は, 各グループに分かれ, まとめ作業を行いました。
どのグループも地域の課題に真剣に向き合い, 解決にむけて 真剣に活動していました。11月には校内での発表が行われます。各グループの個性のある発表を楽しみにしています!
9/11 産学合同登山
9月11日(金)、産学と合同での登山が行われました。例年は富良野方面の山に挑戦していますが、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、町内の北日高岳(町スキー場の山)を登りました。
暑さを感じるほどの気候の中でしたが、無事に登頂することができました。しかし登頂直後に天候が悪化し、雨の中での下山に。かなり疲れている生徒もいたようでしたが、何とか全員無事に帰ってくることができました。皆さん本当にお疲れ様でした。
9/10 探究アワード「地域課題探究」
9月10日(木)、総合的な探究の時間で実施している「探究アワード」の活動が行われました。今回も地域課題探究と題して、日高町・日高地域についての探究学習を行います。
今回は探究のテーマごとにグループを分け、自然考房・鈴木 宏紀 様、HOA・オキーフ 尚実 様、くるみちゃんハウス・横山 敏雄 様の3名にお話を伺いました。お忙しい中ありがとうございました。
午後からは来週の「実践活動」に向けての行動計画を立てました。「実践活動」では、スキーコースの生徒はグループごとにフィールドワークを行い、アウトドアコースの生徒は町内事業所でのインターンシップを中心に活動します。
貴重な機会ですので、積極的な姿勢で参加しましょう。
3学年通信第21号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 本日は全校登山実習となっており、これから日高が誇る山、「北日高岳(標高751m)」に登って参ります(コロナの関係で今年は遠方に赴くことが叶わず、慣れ親しんだスキー場の山となりました・・)。9時現在の天候は晴れですがお昼前後から雨予報となっており、天候変化が若干心配です・・。
それでは、3学年通信第21号を今週もアップいたしますので、よろしくご覧ください。 (3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第20号をアップします。2学期中間考査が2週間後に迫ってきました。しっかり備えましょう。
令和2年度 日高教育局長訪問
9月8日(火)
日高教育局長 小原直哉 様 企画総務課長 田口俊孝 様 来校
令和2年度 教育局学校訪問が行われました。当日は、日高高校の取組に関してご教示いただき、校舎見学・授業見学が行われました。生徒たちは、いつも以上に緊張した雰囲気の中で授業に真剣に取組んでいました。遠方から遅くまで来校していただきありがとうございました。
3学年通信第20号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 超大型台風が日本列島に迫る中、当地日高も本日は雨空でした。今週も3学年通信(20号!)をアップいたしますので、ご笑覧いただけると幸いです。(3学年担任:高橋健一)
1年生「心の健康教室」
9月2日(水)、スクールカウンセラー土井先生を講師に、「1年生心の健康教室」が実施されました。
日常生活で、自分の心のエネルギーをどう使っているかや、実際にロールプレイングを行い体験したり、神経のバランスについてお話していただきました。
今回の教室で学んだことを意識し、学校生活や寮生活を送ってほしいと思います。
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。今週はスクールカウンセラーの土井先生による「心の健康教室」がありました。
8/28 生活体験発表大会日勝地区予選会
8月28日 金曜日に日高高校で生活体験発表大会日勝地区予選会が帯広柏葉高校と合同で開催されました。
日高高校の代表として, 1年 松澤くん, 矢田さん, 3年 関口くん, 山田くんが出場しました。
4人とも日高高校の代表として個性のある, 素晴らしい発表をしてくれました。結果は以下の通りです。
最優秀賞 矢田 眞白(1年) 「成長とは」
優秀賞 山田 康介(3年) 「過程」
努力賞 関口 和 (3年) 「長いようで短かった3年間」
松澤 隆英(1年) 「これまでのこと、これからのこと」
皆さん, お疲れ様でした。生活体験発表での経験を活かして, これからの学校生活を有意義なものにしてほしいと思います。
3学年通信第19号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも記載いたしましたが、今週は猛暑(残暑)続きのここ日高でした。・・・が、9月に入れば一気に「秋」の気候へと様変わりしますので、束の間の暑さを満喫したいと思います(笑)。
それでは今週も3学年通信をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第18号をアップします。今週は暑さが続きました。マスクやフェイスシールドをしながらの生活がまだ続きますので、熱中症には十分注意して生活しましょう。
「探究アワード」地域課題探究①
8月21日(金)において、本校における探究学習「探究アワード」の一環として、地域課題探究の活動が行われました。午前中は、各グループのテーマを具体化する活動を行い、今後の探究学習の方向性をグループで話し合いました。午後には、9月の事業所訪問に向け、生徒自身による電話依頼や、質問内容を整理したリストの作成を行いました。
どのグループも意欲的に活動に取り組んでおり、探究の方向性が見えてきたグループが多かったようでした。今回の活動を踏まえ、今後の活動も充実させていってほしいと思います。
3学年通信第18号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 夏休みが明け、2学期が始まっても、「コロナ・コロナ・・・」の状況はまったく変化がありません。・・が、「今できること」を日々積み上げながら、「目標進路実現」を生徒とともに目指して参ります。応援の程よろしくお願いいたします。
通信アップを再開いたします。第18号をご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第17号をアップします。ひとまずここから3週間は、新型コロナ感染症対策が最優先です。自分と周りの人を守るために、出来ることをしっかりやりましょう。
進路通信第4号
来月から、1・2年生で進学講習が始まります。進学を考えている生徒は授業以外での勉強も必要となってきます。将来の選択肢を広げるためにも是非講習を受けてみて下さい。
8/19 2学期始業式
8月19日(水)、2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を鑑み、生徒・教職員全員がフェイスシールドとマスクを装着するなど万全の対策を行った上で実施しました。
校長先生からは「自分の命を守るための行動をすること」、「感染予防のために必要なきまりを守り、対策を徹底すること」についてお話がありました。
しばらくの間は、学校においても寮においても不自由な生活が続くことになります。しかし、すべては命を守るためであることを理解してください。軽はずみな行動が仲間の命を脅かすかもしれません。特に寮生活では安易な気持ちで規則を破ることのないようにしましょう。
油断せず、もう一度気を引き締めよう。
9/5「保護者交流会」中止のお知らせ
本日より2学期が始まり、マスク着用の徹底や換気・消毒の実施など、感染症拡大防止の対応を行いながら、教育活動を再開しています。
しかし、全国的には感染拡大の傾向があり、北海道外との往来を自粛するなど、感染拡大を未然に防止する対応が必要となります。
つきましては、本校においても、9月5日に予定していた「保護者交流会」を中止する判断に至りました。
大変ご迷惑をおかけしますが、保護者の皆様方には特段のご理解とご協力をお願いいたします。
学校見学会のお知らせ
今年度も、学校見学会を以下のように実施します。
〇日 時 8月24日(月)~27日(木)17:30~20:30
〇実施内容 ①授業参観・校内見学 ②学校概要・教育内容説明
〇申し込み 不要
ご不明な点がありましたら、本校までご連絡いただければと思います。
(TEL 01457-6-2626)
皆様のお越しをお待ちしております。
3学年通信第17号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 本日の終業式をもって1学期が終了しました。わが3学年団は、夏休み明けからいよいよそれぞれの進路に向けて全力で舟を漕いで行かなければなりません。校長以下さまざまな角度から、長期休業中の「感染症予防対策・行動」について指導しましたが、感染リスクを避けながら、有意義な夏休みにして欲しいと願っています。
それでは、今週も3学年通信第17号をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
7/22 1学期終業式
7/22(水)1学期終業式が行われました。約4か月の1学期のうち、半分ほどが休校になってしまいましたが、無事1学期を終えることができました。
校長先生からは、新型コロナウイルスへ罹患しないための行動について、「3密は避ける」、「自分の命を守る行動をしてほしい」とのお話がありました。
続いて、各分掌の先生方から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。長期休業中は、体調管理・生活リズムが崩れないように気をつけ、自律した生活を送ってほしいと思います。
また、コロナの影響もまだ収まってはいません。新しい生活様式を意識し、「うつらない・うつさない」ことに注意し行動してください。
元気な姿で会えることを楽しみにしています!2学期始業式は、8月19日(水)です。
<夏休み明けの提出物>
【全学年共通】
・学校外における学修の単位習得要請書
【1・2年生】
・親子話し合いシート(保護者用・生徒用の2種類記入)
【2年生のみ】
・見学旅行保護者承諾書
・見学旅行健康調査
※詳細は、発送文書をご確認ください。
7/21 校内生活体験発表大会
7月21日(火)、校内生活体験発表大会が行われました。クラス発表で選ばれた各学年の代表者が、日々の生活で経験したことや考えたことについて発表します。
各学年合わせて11名の生徒が、それぞれの個性を生かした素晴らしい発表をしてくれました。結果は以下の通りです。
最優秀賞 関口 和 (3年) 「長いようで短かった3年間」
優秀賞 矢田 眞白(1年) 「成長とは」
努力賞 山田 康介(3年) 「過程」
松澤 隆英(1年) 「これまでのこと、これからのこと」
入賞者の皆さん、おめでとうございます。4名の生徒は代表として8/28(金)に日高で開催される予定の日勝地区大会に出場します。この大会は全道、全国へとつながる大会です。日勝地区大会での好結果を期待しています。
進路通信第3号
7/17 合宿研修2日目
7月17日(金)、前日に引き続き「探究アワード」の活動として合宿研修が行われました。2日目は、前日のフィールドワークについてのまとめ・発表を行いました。
発表準備のための時間は1時間20分ほどしかありませんでしたが、各グループともその中で何とか形にしてくれました。
午後からは「日高町をもっとよくするためには」と題して地域の課題をピックアップし、今後の探究活動に向けたテーマ設定をしました。
この続きは夏休み明けの2学期に行います。各グループでどのような成果が出るのか楽しみです。
7/16 合宿研修 1日目
7月16日(木)に1日目の合宿研修がありました。「日高の自然環境」「日高の歴史文化」「日高の写真・広報」の3つのグループに別れての活動でした。
日高の自然環境では, 開拓の碑を訪れたり, リバーウォークをおこなったりと日高町の自然に触れることが出来ました。
日高の歴史文化では, 郷土資料館で日高の歴史について学んだ後, 日高山脈博物館に行き, 日高山脈の成り立ちについて学びました。
日高の写真・広報では, 日高町の各地に訪れ写真撮影をし, 生徒同士で撮った写真を見せ合いました。
どのグループもフィールドワークを通じて日高町の自然や歴史文化等の魅力に触れ, 地域理解を深めることが出来ました。今回の体験活動通して学んだことを今後の探究活動へ活かしていきたいと思います。
3学年通信第16号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 新型コロナ感染流行による長期臨時休業により、「0校時実施」、「寮からの外出自粛」などさまざまな対策を施しながら、「新たな日常」に耐えてきた1学期もいよいよ来週で終了です。特に3学年担任としては、今後の各校・各企業等の「受験」が無事行われるのかどうかが大変気になるところではありますが、今週も3学年通信をアップいたしますので、本16号をご覧いただき、「日高の風」を感じ取っていただけたら幸いです。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第15号をアップします。いよいよ来週で1学期はラストです。頑張りましょう。
「探究アワード」事前オリエンテーション
今年度より、国立日高青少年自然の家と連携し、「総合的な探究(学習)の時間」及び「産業学習」において、高校生体験活動顕彰制度「探究アワード」に関する探究活動を行うこととなりました。本日1校時では、国立日高青少年自然の家より是安聰一郎氏を招き、今後の探究活動への事前オリエンテーションを行いました。
是安氏より、今後の社会で求められる力や探究のプロセス、今後の日程等について説明があり、生徒たちは真剣な様子で説明を聞いていました。
今週水曜日から、本格的に活動が開始していくこととなります。深い学びの得られる活動となることを期待しています。
3学年通信第15号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 九州・本州における豪雨被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。その一方で当地・日高町は温暖な晴天日が多く、何だか申し訳ない気持ちになってしまいます・・。
コロナ禍もまだまだ続く中ではありますが、今週も3学年通信をアップいたしますので、よろしくご覧ください。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
令和2年度 第1回学校運営協議会(CS)開催
7/8(水)、多くの協議会委員の方にお集まりいただき、第1回学校運営協議会が町民センター集会室で開催されました。
開会後、23名の方が日高町教育委員会より委嘱を受け、「協議会委員」に任命されました。協議会では、昨年度の事業内容・今年度の事業計画等の報告がされた後、谷校長より今年度の学校経営方針等について説明されました。
今後も学校と地域、保護者との信頼関係を深められるよう、協議会を通じ意見交換を行いながら、学校運営の改善および生徒の健全育成に取り組んでまいりたいと思います。
日高町教育委員会からサマーマスクをいただきました!
全校生徒へ、日高町教育委員会からサマーマスクをいただきました。日高町も蒸し暑い日が続き、マスクをするのも大変な日々が続いています。
いただいたサマーマスクを活用し、快適に授業を受けることができそうです。ありがとうございました!
3学年通信第14号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 今週は「テスト週」ということで、生徒たちは月曜日から火曜日にかけて試験問題と格闘していました(^_^)。最近はこちらも「蝦夷梅雨」の空模様で、天候不順続きでしたが、本日は高気圧の恩恵を受け、実に気持ちの良い陽気となったここ日高です。
それでは、今週も3学年通信(第14号)をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)
3学年通信第13号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! コロナ禍での制限はありながらも、学校生活は順調に進められており、いよいよ来週月曜日~火曜日にかけて「1学期期末考査」を行う運びとなりました。特に1年生にとっては、入学後初の「定期考査」となります。この週末、生徒には試験勉強に精一杯取り組んで欲しいと願っています。
それでは今週も3学年通信第13号をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。 (3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信・第11号をアップします。今週は入学後初の部活動が(1日だけですが)ありました。それぞれ楽しくやっていたようです。
来週金曜の4校時には入学後初のテスト(保健)もあります。頑張りましょう。
3学年通信第12号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! まだまだ感染状況の拡がりが心配されるコロナ禍のさなかではありますが、本日より多数設けられていた規制が大幅緩和されたということで、「自由のきく毎日」を大切に守っていきたいですね・・。それでは今週も3学年通信(第12号)をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。 (3学年担任:高橋健一)
3学年通信第11号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも記載させていただきましたが、今週は少々降雨のあった木曜日以外は天候に恵まれた1週間でした! 本州は「梅雨入り」したとのことで、これから鬱陶しい季節になりますね・・。「コロナ禍」のさなかでもありますが、皆様の日々に「幸せな瞬間」が少しでも訪れますようにとの願いを込めつつ、今週も3学年通信をアップさせていただきます。今週もご笑覧いただけると幸いです。(3学年担任:高橋健一)
3学年通信第10号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも記載させていただきましたが、本校における学校生活もようやく軌道に乗りつつあります。来週からは、休業中の補充授業を開始(月・水・金曜日=5時間授業)いたしますが、生徒には日々頑張り乗り切って欲しいと期待する次第です。
それでは、第10号という節目を迎えた3学年通信を今週もアップいたしますので、ぜひご笑覧ください。(3学年担任:髙橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信・第9号をアップします。来週月曜日から「0時間目」がスタートします。時間を間違えずに登校してください。
(0時間目がある日の登校時間は14:25です)
今週号は学校再開のお知らせ等と共にご家庭へ送付させていただきました。ご覧いただければ幸いです。
令和2年度学校祭「こもれび祭」の中止について(お知らせ)
7月11日(土)~12日(日)に予定しておりました「こもれび祭交流会」「こもれび祭」ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年度については実施を見合わせ中止することとなりました。
(以下は、日高町の広報へ掲載する文書です。)
急な変更となり保護者・関係者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、特段のご理解をお願いいたします。
3学年通信第9号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも記載させていただきましたが、今週は今年度初となる「フル授業」かつ「産学有り」という週でした。そういう訳で、週末にかけては「お疲れ加減」の生徒たちでしたが、週末の爽やかな陽気にも助けられ、「笑顔」が沢山戻って来た、そんな週ともなりました。
それでは、3学年通信第9号をアップいたしますので、今週もご笑覧いただけると幸いです。 (3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
学校再開にあたり「学校の新しい生活様式」が始まります(お知らせ)
「新しい生活様式」を継続するためには、今まで意識しかなった生活スタイルを意識する必要があります。行動する前に「しかし、待て!!」
「し(身体的距離)・か(換気)・し(消毒)・ま(マスク)・て(手洗い)」生徒・教職員全体で取り組みます。
進路通信第2号
今週から4時間授業が始まりました。日々の授業を何となく受けるのではなく, 1つでも自分の身になるように意識して受けて欲しいと思います。今の自分の行動が未来の自分を作ります。目標を持って取り組みましょう!
3学年通信第8号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 今週初めより、ようやく学校生活が再開しました。まだまだ新型コロナ感染・流行防止に努めながらの活動とはなりますが、教職員・生徒ともども健康第一で頑張っていきたいと思います。
それでは、今週も3学年通信(第8号)をアップいたしますので、「日高の風」を感じていただけると幸いです。(3学年通信:髙橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第7号をアップします。来週より4時間授業です。産学のトレーニングも本格的に始まってきますので、体力的にもキツくなってきますが頑張りましょう。
また、寮のルールが守れていないという声が挙がってきています。当たり前のことができなければ、いつまでも前には進めませんよ。
「実行します」新型コロナウィルス対応
5月18日(月)から日高高校においても、段階的に教育活動が再開されました。教育活動の再開に当たり、基本的なことではありますが、安全な環境・安心できる場所を提供できる取組を行います。詳細は、お知らせ欄に掲載しています。
3学年通信(5/15)をアップします
先週末付けの学年通信をアップいたします。
新型コロナ感染拡大に対してまだまだ警戒が続く中ですが、何ヶ月か後に訪れる終息に向けて、みんなで協力して堪え忍んでいきたいものです。
1学年通信をアップします!
1学年通信第6号をアップします。来週から段階的に教育活動を再開することとなりました。引き続き感染症予防には十分に注意して参ります。よろしくお願い致します。
※学校再開の詳細につきましては、右の「お知らせ」欄「保護者の皆様へ(教育活動再開)」をご覧ください。
新型コロナウィルス感染症に係る教育活動の再開について(お知らせ)
3学年通信第6号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 昨日から素晴らしい陽気が続き初夏のように温くなったここ日高ですが、外の天気とは裏腹に気分はなかなか晴れません・・。国の「緊急事態」および「学校臨時休業」が続く中ではありますが、今週も3学年通信をアップいたしますので、ご覧いただけると幸いです。(3学年担任:髙橋健一)
保護者の方から「手作りマスク」を頂戴しました!
昨日、3学年保護者の方のご厚意で、全校生徒・教職員分の「手作りマスク」を頂戴しました! マスク不足が続く中、本当に助かります。ありがとうございましたm(_ _)m マスクは日高高校全体でありがたく利用させていただきます。
まずは取り急ぎ、御礼かたがた本HPにて紹介させていただきます!
1学年通信をアップします!
1学年通信第5号をアップします。下記のお知らせの通り、臨時休業期間が延長となりました。引き続き課題・課題の日々が続きますが、今はとにかく目の前のことを頑張りましょう。
臨時休業期間再延長のお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大対策として、政府より「緊急事態宣言」を5月末まで延長することが決定されました。
つきましては、本校においても、下記の通り臨時休業の再延長措置を講じることとなりました。
特段のご理解とご協力をお願いいたします。
臨時休業期間延長のお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大防止措置として「緊急事態宣言」が発令され2週間が経過しましたが、北海道においては未だ感染拡大が収束していない状況です。
つきましては、本校においても下記の通り臨時休業期間の延長措置を講じることとなりました。
特段のご理解とご協力をお願いいたします。
1学年通信をアップします!
3学年通信第5号をアップします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! こちら日高は、昨日木曜日に10度台後半の気温を記録し、幾分温かくなって参りました。今後の「緊急事態宣言」、「休業期間」の行方も気になるところではありますが、今週も3学年通信第5号をアップいたしますので、よろしくご覧おきください。(3学年担任:髙橋 健一)
3学年通信第4号をアップします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 昨日も有名女優の方が、新型コロナ肺炎により、若くしてお亡くなりになるというショッキングなニュースが舞い込みました。ご主人・娘さんからの「コロナは大変恐ろしい。どうかくれぐれも気を付けて!」のメッセージが、痛く胸に刺さりました・・・。これ以上の悲劇を生まないよう、とにかく、とにかく、日々気を付けていきましょう!!
それでは、3学年通信第4号をアップいたします。今週もご覧いただけると幸いです。(3学年担任:髙橋健一)
1学年通信をアップします!
臨時休業期間に入る前のホームルームで配布した学級通信をアップします。とにかく今は自分と周りの命を守るための行動をとりましょう。今は元気だからといって、油断は禁物です。
保護者の皆様には大変ご心配をおかけしております。お忙しいところ恐縮ですが、こういった状況ですので、ぜひお子様と電話等でお話しいただければ幸いです。臨時休業の詳細につきましては、右の「お知らせ」欄に掲載されている「保護者の皆様へ」をご覧ください。
進路通信第1号
今年度も、進路指導部は生徒の就職・進学の情報提供や啓発の場として、進路だより「千呂露-Tirolo-」を発行します。みなさんが卒業後どういう進路を選ぶかを、助けられる通信になったらいいなと思っていますので是非ご覧下さい。
3学年通信第3号をアップします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です。通信本文にも掲載させていただきましたが、本校も来週からGWにかけての「休業」措置となることが決定いたしました。「緊急事態宣言」下の我が国ではありますが、3学年通信第3号をアップいたしますので、今週もご笑覧いただけると幸いです。(3学年担任:髙橋健一)
新型コロナウィルス感染症に対応した臨時休業について
新型コロナウィルス感染症拡大防止措置として、国から全都道府県を対象とした「緊急事態宣言」が発令され、北海道は「特定警戒都道府県」に指定されました。
それを受けて、本校においても以下の通り臨時休業の措置を講じることとなりました。
つきましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
4/9 令和2年度入学式
4月9日(木)令和2年度入学式が行われ, 15名の新入生が日高高校での生活をスタートさせました。
新型コロナウイルス感染症対策の為, 時間・内容も短縮された形で行いましたが保護者の皆様方のご理解とご協力のおかげで無事,入学式を行うことができました。
入学生代表挨拶では, 新入生の松本君が宣誓文を読み上げました。堂々とした素晴らしい宣誓でした。
新入生の皆さん, ご入学おめでとうございます。新たな環境で不安もあると思いますが, 先輩や先生方も精一杯サポートするので少しずつ日高高校での生活に慣れて欲しいと思います。
新3学年通信「愛-Love☆日高(第2章)」第1号をアップします!
新年度=「令和2年度」の学校生活が本日よりスタートしました! 全国・世界の新型コロナ感染拡大が収まらない状況下ではありますが、当地北海道はある程度の落ち着きが見られており、本日4月8日(水)、予定通りの日程でスタートを切ることができた次第です。・・・が、まったくもって『油断は禁物』です。通信本文にも記載させていただきましたが、しばらくは「感染防止」を『最優先課題』として、生徒たちとともにまずは生活を送っていきたいと思います。
それでは、本当に未経験かつ未曾有の感染拡大下ではありますが、3学年通信第1号をアップいたしますので、今年度もご覧いただけると幸いです。本HPをご覧の皆様も、ウィルス感染にはくれぐれもお気を付けください。(3学年担任:髙橋健一)
新型コロナウィルス感染症に係る学校再開について(お知らせ)
全国的に猛威を振るっている新型コロナウィルス感染症に関しまして、先日、国の専門機関より「新型コロナウィルスに対応した学校再開ガイドライン」などの新たな指針が示されたことを受け、生徒の健康・安全を第一に考え、以下のように新年度からの学校における教育活動再開を予定しています。
つきましては、特段のご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症に係る学校再開について(お知らせ).pdf
新型コロナウイルス感染症対策のための健康観察シートについて【お願い】
本道における感染の流行を早期に収束させるため、集団による感染の拡大を防止することが極めて重要であることを踏まえ、新学期からは学校を再開することとなりますが、子どもたちを感染のリスクから守るために、各ご家庭においては、引き続き、お子様の朝晩の体温測定を行っていただくほか、風邪等の症状がある場合は学校を休ませるようご配慮をお願いすることとなりました。
恐れ入りますが、ご確認いただき、ご理解とご協力をお願いします。
以下に北海道教育委員会教育長からの文章と健康観察シートを添付しておきますので、ご確認した上で適宜ダウンロードしてご活用下さい。
健康観察シート【PDFファイル】.pdf 健康観察シート【Excelファイル】.xlsx
教職員一同元気な姿で生徒と会えるようにお待ちしておりますので、引き続き感染しないよう各ご家庭での対策をよろしくお願いします。
今年度離任する教職員について
先日北海道公立高等学校の人事異動が発表され、本校からは以下の先生が離任することとなりました。
・町田校長先生:北海道栗山高等学校へ転出
・岡島先生:北海道立教育研究所へ転出
これまでの日高高校でのご尽力に感謝いたしますとともに、今後のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
2学年通信最終号(第41号)をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 新型コロナ感染拡大のニュースが相変わらず飛び交う情勢下ではありますが、本日が本来の修了式予定日でした。保護者の皆様、「臨時休校」中のお子さまの様子はいかがでしょうか? 通信本文にも掲載させていただきましたが、明日からが本来の「年度末年度始休業期間」となります。感染リスクを避けながらも、生徒にとってはぜひ充実した期間にして欲しいと願うところです。
それでは、2学年通信最終号となる第41号をアップいたしますので、今週もぜひご笑覧ください。また、1年間のご愛読、誠にありがとうございましたm(_ _)m (2学年担任:高橋健一)
進路通信「千呂露」第9号
今回の進路通信では、「新型コロナウイルスに伴う臨時休校」「卒業生の進路を振り返って」「受験報告書『後輩へのメッセージ』より」というテーマでお伝えします。ご覧ください。
2学年通信第40号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 通信本文にも掲載しましたが、急遽本日の「寮ミーティング」をもって今年度(令和元年度)が一区切りとなりました。明日から長期に亘る「臨時休校」を経て「年度末年度始休業」まで長い休みとなりますが、生徒にとって有意義な休み期間にしてもらいたいと願う次第です(もちろん、「感染リスクを避けながら」という接続詞は付きますが・・・)。
全国的に極めて厳しい状況下ではありますが、今週も2学年通信第40号をアップいたしますので、ご覧いただけると幸いです。(2学年担任:高橋健一)
3/6 3学期寮ミーティング
3月6日(金)、高校寮にて3学期寮ミーティングが行われました。高校は2日より臨時休校中のため、生徒が実家へ帰省する前の生活指導、感染症予防についての注意喚起を目的として実施しました。
初めに皆勤・精勤の表彰が行われました。表彰されたのは以下の4名の生徒です。おめでとうございます。
【皆勤】谷藤君(1年) 【精勤】関口君(2年)、田嶋君(2年)、 宇部君(1年) |
ミーティングでは臨時休校中の学習課題が配布され、各分掌部長の先生方より休校中の過ごし方についてのお話がありました。生活リズムには十分注意し、有意義に時間を使ってください。
ホームページの「お知らせ」欄にも記載の通り、本校は3月24日までの休業が決定しております。年度末・年度始めの休業を含めると、30日以上の長期休業期間に入ることになります。事態が鎮静化するまでは、十分注意した上で行動してください。
また4月にお会いしましょう。
令和2年度始業式は4月8日(水)、
入寮開始は6日(月)の予定です。
※今後予定変更等があった場合についてはホームページ上にて随時、お知らせ致します。
卒業生退寮式の実施
コロナウイルス感染拡大を受け、本校においては卒業式が中止となりました。そのため、卒業式に代わり大幅に時間を短くし、教職員と卒業生とで「卒業生退寮式」が行われました。
盛大に卒業生の門出を祝うことができませんでしたが、卒業生たちは全員晴れやかに日高高校を巣立っていきました。
新天地でのご活躍を期待しています。卒業おめでとう。
卒業式で披露される予定であった校長式辞やPTA会長祝辞、在校生・卒業生からの送辞・答辞については以下のpdfをご覧ください。
臨時休業について
報道の通り、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで臨時休業が要請されました。それを受けまして、本校では以下のように対応します。
●対応:1・2年生は、令和2年3月2日(月)から3月24日(火)について、登校を禁止する。
※年度初め休業:3月25日(水)~4月7日(火)
●詳細は、以下の「新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業について(お願い)」をご覧ください。
●お願い:国及び道の感染拡大防止対策への趣旨を踏まえ、お子様に不要不急の外出を避け、計画的な家庭学習を行うようご指導お願いいたします。
●ご不明な点がございましたら、本校教頭(01457-6-2626)までご連絡ください。
2学年通信第39号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 通信本文にも掲載しましたが、今週は「3年生を送る週」で、今年度の全学年が揃う登校日も残り1日となりました。
そのような寂しいなかではありますが、2学年通信第39号をアップいたしますので、今週もご笑覧いただけると幸いです。(2学年担任:高橋健一)
2学年通信第38号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 通信本文にも掲載しましたが、今週は「テストウィーク」で、水曜日~金曜日にかけて生徒たちは試験問題と真剣に向き合っていました。
それでは、2学年通信第38号をアップいたします。今週もご笑覧いただけると幸いです。(2学年担任:高橋健一)
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
占冠駅ー日高町間の移動に関する注意点
10/1~12/30で町営バス利用の際は予約が必要となります。詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
上記チラシのQRコードが読み取れない場合、以下掲載の日高町公式LINEのQRコードを読み取っていただき、日高町公式アカウントを友だち追加してください。
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |