北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
7/21 校内生活体験発表大会
7月21日(火)、校内生活体験発表大会が行われました。クラス発表で選ばれた各学年の代表者が、日々の生活で経験したことや考えたことについて発表します。
各学年合わせて11名の生徒が、それぞれの個性を生かした素晴らしい発表をしてくれました。結果は以下の通りです。
最優秀賞 関口 和 (3年) 「長いようで短かった3年間」
優秀賞 矢田 眞白(1年) 「成長とは」
努力賞 山田 康介(3年) 「過程」
松澤 隆英(1年) 「これまでのこと、これからのこと」
入賞者の皆さん、おめでとうございます。4名の生徒は代表として8/28(金)に日高で開催される予定の日勝地区大会に出場します。この大会は全道、全国へとつながる大会です。日勝地区大会での好結果を期待しています。
進路通信第3号
7/17 合宿研修2日目
7月17日(金)、前日に引き続き「探究アワード」の活動として合宿研修が行われました。2日目は、前日のフィールドワークについてのまとめ・発表を行いました。
発表準備のための時間は1時間20分ほどしかありませんでしたが、各グループともその中で何とか形にしてくれました。
午後からは「日高町をもっとよくするためには」と題して地域の課題をピックアップし、今後の探究活動に向けたテーマ設定をしました。
この続きは夏休み明けの2学期に行います。各グループでどのような成果が出るのか楽しみです。
7/16 合宿研修 1日目
7月16日(木)に1日目の合宿研修がありました。「日高の自然環境」「日高の歴史文化」「日高の写真・広報」の3つのグループに別れての活動でした。
日高の自然環境では, 開拓の碑を訪れたり, リバーウォークをおこなったりと日高町の自然に触れることが出来ました。
日高の歴史文化では, 郷土資料館で日高の歴史について学んだ後, 日高山脈博物館に行き, 日高山脈の成り立ちについて学びました。
日高の写真・広報では, 日高町の各地に訪れ写真撮影をし, 生徒同士で撮った写真を見せ合いました。
どのグループもフィールドワークを通じて日高町の自然や歴史文化等の魅力に触れ, 地域理解を深めることが出来ました。今回の体験活動通して学んだことを今後の探究活動へ活かしていきたいと思います。
3学年通信第16号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 新型コロナ感染流行による長期臨時休業により、「0校時実施」、「寮からの外出自粛」などさまざまな対策を施しながら、「新たな日常」に耐えてきた1学期もいよいよ来週で終了です。特に3学年担任としては、今後の各校・各企業等の「受験」が無事行われるのかどうかが大変気になるところではありますが、今週も3学年通信をアップいたしますので、本16号をご覧いただき、「日高の風」を感じ取っていただけたら幸いです。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
1学年通信第15号をアップします。いよいよ来週で1学期はラストです。頑張りましょう。
「探究アワード」事前オリエンテーション
今年度より、国立日高青少年自然の家と連携し、「総合的な探究(学習)の時間」及び「産業学習」において、高校生体験活動顕彰制度「探究アワード」に関する探究活動を行うこととなりました。本日1校時では、国立日高青少年自然の家より是安聰一郎氏を招き、今後の探究活動への事前オリエンテーションを行いました。
是安氏より、今後の社会で求められる力や探究のプロセス、今後の日程等について説明があり、生徒たちは真剣な様子で説明を聞いていました。
今週水曜日から、本格的に活動が開始していくこととなります。深い学びの得られる活動となることを期待しています。
3学年通信第15号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 九州・本州における豪雨被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。その一方で当地・日高町は温暖な晴天日が多く、何だか申し訳ない気持ちになってしまいます・・。
コロナ禍もまだまだ続く中ではありますが、今週も3学年通信をアップいたしますので、よろしくご覧ください。(3学年担任:高橋健一)
1学年通信をアップします!
令和2年度 第1回学校運営協議会(CS)開催
7/8(水)、多くの協議会委員の方にお集まりいただき、第1回学校運営協議会が町民センター集会室で開催されました。
開会後、23名の方が日高町教育委員会より委嘱を受け、「協議会委員」に任命されました。協議会では、昨年度の事業内容・今年度の事業計画等の報告がされた後、谷校長より今年度の学校経営方針等について説明されました。
今後も学校と地域、保護者との信頼関係を深められるよう、協議会を通じ意見交換を行いながら、学校運営の改善および生徒の健全育成に取り組んでまいりたいと思います。
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |