News&Topics

News & Topics 日高高校での出来事

3学年通信第22号をアップいたします!

 本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも掲載いたしましたが、今週は行事目白押しで大変忙しい週でしたが、生徒は明るく元気に活動していました。明日から4連休となりますが、テストも近いので連休中は勉強に本腰を入れ頑張って欲しいと思います。

 それでは今週も3学年通信をアップいたします。第22号となりますが、どうぞご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)

20200918 3学年通信22.pdf

9/14, 15, 16 探究アワード「実践活動」

 9月14日(月)~16日(水)の3日間を通して探究アワードの「実践活動」がありました。各グループ「日高の〇〇」というテーマ設定を行い, それぞれユニークな視点で, 日高の地域を学びました。

 

 9月14日(月), 15日(火)は,1~4グループ(スキーコース)が, 日高町内の各地に訪れ, 各グループで計画した「実践活動」の行動計画に沿って, 資料収集や地域の調査をおこないました。

 一方, 5, 6グループ(アウトドアコース)は, インターンシップをおこないました。野菜の収穫や出荷, 国立日高青少年自然の家で活動補助などを行い, インターンシップを通して, 勤労の喜びや大変さを学ぶとともに, 地域の方々と交流する大変貴重な時間となりました。

 

 9月16日(水)は, 各グループに分かれ, まとめ作業を行いました。

 どのグループも地域の課題に真剣に向き合い, 解決にむけて 真剣に活動していました。11月には校内での発表が行われます。各グループの個性のある発表を楽しみにしています!

9/11 産学合同登山

 9月11日(金)、産学と合同での登山が行われました。例年は富良野方面の山に挑戦していますが、今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、町内の北日高岳(町スキー場の山)を登りました。

  

 暑さを感じるほどの気候の中でしたが、無事に登頂することができました。しかし登頂直後に天候が悪化し、雨の中での下山に。かなり疲れている生徒もいたようでしたが、何とか全員無事に帰ってくることができました。皆さん本当にお疲れ様でした。

9/10 探究アワード「地域課題探究」

 9月10日(木)、総合的な探究の時間で実施している「探究アワード」の活動が行われました。今回も地域課題探究と題して、日高町・日高地域についての探究学習を行います。

 

 今回は探究のテーマごとにグループを分け、自然考房・鈴木 宏紀 様、HOA・オキーフ 尚実 様、くるみちゃんハウス・横山 敏雄 様の3名にお話を伺いました。お忙しい中ありがとうございました。

 

 午後からは来週の「実践活動」に向けての行動計画を立てました。「実践活動」では、スキーコースの生徒はグループごとにフィールドワークを行いアウトドアコースの生徒は町内事業所でのインターンシップを中心に活動します。

 貴重な機会ですので、積極的な姿勢で参加しましょう。

 

 

 

 

3学年通信第21号をアップいたします!

 本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 本日は全校登山実習となっており、これから日高が誇る山、「北日高岳(標高751m)」に登って参ります(コロナの関係で今年は遠方に赴くことが叶わず、慣れ親しんだスキー場の山となりました・・)。9時現在の天候は晴れですがお昼前後から雨予報となっており、天候変化が若干心配です・・。

 それでは、3学年通信第21号を今週もアップいたしますので、よろしくご覧ください。 (3学年担任:高橋健一)

20200911 3学年通信21.pdf

令和2年度 日高教育局長訪問

9月8日(火)

 日高教育局長 小原直哉 様  企画総務課長 田口俊孝 様 来校

 令和2年度 教育局学校訪問が行われました。当日は、日高高校の取組に関してご教示いただき、校舎見学・授業見学が行われました。生徒たちは、いつも以上に緊張した雰囲気の中で授業に真剣に取組んでいました。遠方から遅くまで来校していただきありがとうございました。

  

   

1年生「心の健康教室」

 9月2日(水)、スクールカウンセラー土井先生を講師に、「1年生心の健康教室」が実施されました。

日常生活で、自分の心のエネルギーをどう使っているかや、実際にロールプレイングを行い体験したり、神経のバランスについてお話していただきました。

 

 今回の教室で学んだことを意識し、学校生活や寮生活を送ってほしいと思います。

 

8/28 生活体験発表大会日勝地区予選会

8月28日 金曜日に日高高校で生活体験発表大会日勝地区予選会が帯広柏葉高校と合同で開催されました。

日高高校の代表として, 1年 松澤くん, 矢田さん, 3年 関口くん, 山田くんが出場しました。

 

4人とも日高高校の代表として個性のある, 素晴らしい発表をしてくれました。結果は以下の通りです。 

 

 

最優秀賞 矢田 眞白(1年) 「成長とは」

優秀賞  山田 康介(3年) 「過程」  

努力賞  関口 和 (3年) 「長いようで短かった3年間」

     松澤 隆英(1年) 「これまでのこと、これからのこと」

 

 皆さん, お疲れ様でした。生活体験発表での経験を活かして, これからの学校生活を有意義なものにしてほしいと思います。

3学年通信第19号をアップいたします!

 本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 通信本文にも記載いたしましたが、今週は猛暑(残暑)続きのここ日高でした。・・・が、9月に入れば一気に「秋」の気候へと様変わりしますので、束の間の暑さを満喫したいと思います(笑)。

 それでは今週も3学年通信をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)

20200828 3学年通信19.pdf

「探究アワード」地域課題探究①

 8月21日(金)において、本校における探究学習「探究アワード」の一環として、地域課題探究の活動が行われました。午前中は、各グループのテーマを具体化する活動を行い、今後の探究学習の方向性をグループで話し合いました。午後には、9月の事業所訪問に向け、生徒自身による電話依頼や、質問内容を整理したリストの作成を行いました。

 どのグループも意欲的に活動に取り組んでおり、探究の方向性が見えてきたグループが多かったようでした。今回の活動を踏まえ、今後の活動も充実させていってほしいと思います。

 

 

 

3学年通信第18号をアップいたします!

 本HPをご覧の皆様、今週もお疲れ様です! 夏休みが明け、2学期が始まっても、「コロナ・コロナ・・・」の状況はまったく変化がありません。・・が、「今できること」を日々積み上げながら、「目標進路実現」を生徒とともに目指して参ります。応援の程よろしくお願いいたします。

 通信アップを再開いたします。第18号をご笑覧ください。(3学年担任:高橋健一)

20200821 3学年通信18.pdf

8/19 2学期始業式

 8月19日(水)、2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を鑑み、生徒・教職員全員がフェイスシールドとマスクを装着するなど万全の対策を行った上で実施しました。

  

 校長先生からは「自分の命を守るための行動をすること」、「感染予防のために必要なきまりを守り、対策を徹底すること」についてお話がありました。

 しばらくの間は、学校においても寮においても不自由な生活が続くことになります。しかし、すべては命を守るためであることを理解してください軽はずみな行動が仲間の命を脅かすかもしれません。特に寮生活では安易な気持ちで規則を破ることのないようにしましょう。

 

油断せず、もう一度気を引き締めよう。