北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。来週は卒業式と高校入試があります。あっという間に1年経ちますね。
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。今回は少し厳しいことを書きました。もう2年生になりますから、当たり前のことを当たり前にやってください。
2/14 令和2年度 全国高校生体験活動顕彰制度 全国ステージ
全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」全国ステージ
グループ部門
全国高校生体験活動顕彰制度委員会委員長賞
「 日高の自然を生かしたアクティビティ 」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北海道日高高等学校は、今年度から「総合的な探究の時間」の取組の一環として、国立青少年教育振興機構が主催する全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム(探究アワード)」に参加しました。生徒も教職員も戸惑いや何から手を付ければいいのか試行錯誤の1年でした。
しかし、地域を学び、地域を舞台に探究活動を実践することにより、「物事を探究する姿勢」「主体的に取り組む態度」「課題に向き合う力を身に付ける」という探究プロセスを実体験し、地域社会にある課題解決に向けた視点を生徒達は身に付けたのではないかと考えます。
2月14日(日)に国立ひだか青少年自然の家で実施された「全国ステージ」に北海道を代表して本校生徒が出場しました。
(今年度は新型コロナウイルス感染防止のためリモート参加)
全国6ブロックから選出されたグループによる発表が行われ、見事に3位相当の「審査委員長賞」を受賞しました。(当日は、グループの中心であった3年生が不在の中、1年生が見事な発表を行いました)
次年度以降も探究学習を通じて、生徒自身が思考プロセスや課題設定など客観的に自己認識していく取組に発展していくことを期待します。
発表風景 (Youtubeリンク)
令和2年度日高管内教育実践表彰受賞
2月16日(火) 令和2年度日高管内教育実践表彰授賞式が本校で実施されました。当日は、大荒れの天候にも関わらず、日高教育局長はじめ日高町教育委員会教育長もご臨席いただきました。本表彰は昭和42年から実施され、学校教育や社会教育の振興に顕著な功績のあった団体や個人が表彰されるものです。本校は、日高町教育委員会と連携した「産業学習」を教育課程に取り入れ、地域社会に開かれた活動を実践しています。
(産業学習は平成2年度から実施されており、30年を迎えました。)
今後も、日高町教育委員会産業学習と連携・協働した活動を実践していきます。
3学年通信第36号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです(併せてお久しぶりです!)。新型コロナ対応で家庭学習期間を前倒しした関係で、本日より3年生の3学期はようやく「始業」となりました。クラス10名の体調・顔色はすこぶる良好で、わがクラスの持ち味である「元気」は健在でした(^_^)v 3/1(月)に控える卒業式まで、感染リスクを最小限に抑えた行動が勿論求められはしますが、与えられた環境で精一杯、残りの日高生活を満喫してもらいたいと願っています。それでは久々の通信アップとなりますが、ご笑覧いただけると幸いですm(_ _)m (3学年担任:高橋健一)
2学年「将来の夢」プレゼンテーション
2/12(金)4校時に、2年生による「将来の夢」プレゼンテーションが行われました。「将来の夢」という漠然としたテーマでしたが、各自が自分自身の人生・進路を考え、聴衆の1年生・教職員の前で、堂々と発表してくれました。1年生も、2年生の作り込まれた発表を真剣に聞いていました。
2年生は、2度目のプレゼンテーションということもあり、発表の仕方や人前で話す度胸がついたようでした。今年度の学びを、次年度の進路活動に生かしていってほしいと思います。また、1年生は、今年度見たものを、次年度の発表に生かしてほしいと思います。
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。今週は坂本先生メインで書いてもらいました。来週水曜からテストです。頑張りましょう。
2/3, 4 大樹高校との交流事業
令和3年2月3, 4日に大樹高校1年生と日高高校1年生で交流事業を行いました。
3日はグループに分かれ, で対面式&交流会を行い, 「好きな食べ物は~?」「旅行するなら誰とどこに行きたい~?」など, お互いのことについて答え合い親睦を深めました。
4日は, スキー交流会を行いました。
前日のグループでスキーを行い, さらに親睦を深めることができました。
日高高校の生徒達も生き生きと活動しており, 大変貴重な経験となりました。
大樹高校生の皆さん2日間ありがとうございました。
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。今週は大樹高校との交流スキーがありました。相手のために行動する姿が素晴らしかったです。
1学年通信をアップします!
3学年通信第35号をアップいたします!
令和3年になって初めての学年通信を発行いたします。なお、3学年生徒については2月13日から入寮受け入れとなり、15日登校再開となります。どうぞよろしくお願いいたします。
1/21 富川高校とのスキー交流事業
1月21日(木)、同じ日高町内の北海道富川高等学校とのスキー交流事業が行われ、富川高校・日高高校とも1学年の生徒がスキーを通じて交流しました。
近隣に高校がなく、また定時制高校ということもあり、日頃同年代と交流する機会が少ない生徒たちにとって貴重な経験になりました。
日々の産学授業で磨いた技術と経験を生かして、未経験の生徒の手助けをしている姿も見られました。1日スキーを通じて交流し、皆充実した時間を過ごせたようです。
富川高校の皆さん、ありがとうございました。
1学年通信をアップします!
1学年通信第37号をアップします。今週は同じ日高町内の富川高校とのスキー交流がありました。皆さんスキー上手いですね。
「地域探究プログラム」地方ステージ
1月18日(月)、今年度より参加してきた高校生生活体験活動顕彰制度「探究アワード」の集大成となる、地方ステージ大会(全道大会)が行われました。本校から選抜された2グループが参加し、全国大会代表を賭けて発表を行いました。
3年生が不在となったため、1・2年生のみの発表となりました。グループの主力である3年生が急遽不在となってしまいましたが、どちらのグループも1・2年生が力を合わせ、見事な発表・質疑応答を行いました。
結果は以下の通りです。
優秀賞 第3グループ
「日高の自然を生かしたアクティビティ」
→全国ステージ進出
日高探究賞 第5グループ
「写真撮影ツアー~日高の魅力を発信しよう~」
第3グループの皆さんは、2月14日に行われる全国大会へ参加することとなります。さらなる活躍を期待しています。
1学年通信をアップします!
1学年通信をアップします。あまり何回も言いたくないのですが、とにかく感染予防が最優先です。もう高校生ですから、自分がやるべきことはしっかりやってくださいね。
3学期始業式
1月14日(木)、3学期の始業式を行いました。全国的な新型コロナウイルス感染症の再拡大や「緊急事態宣言」発令を受け、本校では3学年の家庭学習期間を前倒しし、始業を3学年のみ2月15日へ変更する措置を取りました。そのため、本日は1・2年生のみの始業式となりました。
始業式では、校長先生より、生活上の注意や「やり残したことに取り組む3学期にしてほしい」など3学期の過ごし方についてお話がありました。
マスク・フェイスシールドを着用した不自由な生活がしばらく続きますが、健康に留意し、充実した3学期としてほしいと思います。
2学期終業式
12月21日(月)、2学期終業式が行われました。式では、式辞として、感染症対策などの冬季休業中の過ごし方について、校長先生よりお話がありました。
終業式後には、各分掌の先生より冬季休業中の心得について説明があった後、LHRを行い放課となりました。
これから23日間の冬季休業に入ります。感染症や事故など、様々なことに注意し、まずは「自分を守る」ことを考えながら、充実した休業としてほしいと思います。
3学期始業式は1月14日(木)です。元気な姿で、またお会いしましょう。
3学年通信第34号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 本日をもって長かった2学期が終了し、生徒たちは帰宅の途へとつきます。春から感染者を出さずに今日を迎えられたことで、まずは一安心しております。しかし、本文中にも挙げましたが、帰省中の感染リスク回避について、ご家庭におけるご指導・注意のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それでは、3学年通信第34号をアップいたしますので、よろしくご笑覧ください。冬季休業明けまで休載させていただきますが、皆様良いお年をお過ごしください。(3学年担任:高橋健一)
12/18 クリスマス会
令和2年12月18日(金)例年よりクリスマス会の規模を縮小して実施されました。企画・運営は寮役員と高校生徒会が合同で行い、生徒間・教職員の親睦が深まる行事になりました。
午前中は、クリスマス大会レクとしてバレー、綱引き、ドッジビーの3種目を行いました。
白組と赤組の2グループに分けて行いましたが、3種目とも赤組が勝利しました。
午後からは、パフォーマンス大会を行いました。生徒達が「内輪ネタものまね」や「山岳太鼓」を披露し、大変盛り上がりました。
生徒も教員も楽しんでおり、大変充実した1日となりました。寮役員、生徒会のみなさん運営お疲れ様でした。
1学年通信をアップします!
1学年通信第34号をアップします。2学期最後の通信です。冬休み中も油断せず、感染予防対策を心がけましょう。
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |