北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
令和7年度PTA研修会
10月25日(土)保護者等授業参観およびPTA研修会が開催されました。
PTA研修会では、高知大学名誉教授・渡邊春美様をオンラインにて講師としてお迎えし、「生徒と保護者のみなさまの絆を大切に」と題してご講演いただきました。生徒と保護者の関係性の重要性について、深い示唆に富んだお話を伺うことができました。
ご参加いただきました保護者等の皆様、そしてご講演を賜りました渡邊春美様に、心より御礼申し上げます。
1学年「心の健康教室」
10月21日(火)、本校スクールカウンセラーによる「1学年心の健康教室」を実施しました。心地の良い人間関係を築くため、改めて自分自身が他者との関わり方についてを見つめ直し、学びに繋がる機会となりました。
2学年見学旅行
10月14日(火)~17日(金)に2学年見学旅行が行われました。
1日目は京都で半日自主研修を行いました。各グループ清水寺や北野天満宮などへ向かい、歴史について学びを深めることができました。
2日目はユニバーサルスタジオジャパンへ行きました。各グループで計画した行程で1日楽しむことができました。
3日目は1日自主研修で各グループ大阪方面で自主研修を行いました。多様な文化や先進的な技術に触れる機会となりました.
4日目は奈良公園へ行き文化学習を行い、日高へ戻ってきました。奈良公園のガイドの方のお話に真剣に耳を傾けていました。
4日間の見学旅行で多くの学びや経験を得ることができました。これからの学校生活に活かしていきましょう。
第2回生徒総会
10月9日(木)第2回生徒総会が行われました。
本校では1人1台端末を活用して議案書をペーパーレスにして取り組んでいます。
薬物乱用防止教室(2学年)
令和7年10月8日、2学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。ライオンズクラブ国際協会 薬物乱用防止教育講師 渡邉一弘氏を講師にお招きし、薬物やオーバードーズについての危険性についてをご講義いただきました。
芸術鑑賞
10月2日(木)に日高町文化協会日高支部の主催する日高町日高地域芸術鑑賞事業「パフォーマンスショーin HIDAKA」を観覧させていただきました。
プロパフォーマー福井陽翔斗さんのマジック、パントマイムなどを楽しませていただきました。
日高町文化協会日高支部の皆様、福井陽翔斗様ありがとうございました。
後期始業式・生徒会役員認証式
10月1日(水)に後期始業式、生徒会役員認証式を行いました。
本日より後期がスタートとなります。学びの多い後期となることを願っています。
前期終業式
9月29日(月)玄関ホールにて前期終業式が行われました。
1年生は入学から早くも6ヶ月が経ち、2年生は高校生活3年間の折り返し地点を迎えました。3年生は、残り6ヶ月となりました。後期も、それぞれが多くの学びを得られることを願っています。
1学年ひだからタイム
9月29日(月)に1学年ひだからタイムが実施されました。
日高地域活性化協議会の方々を講師としてお招きし日高地区に関わる課題意識についてアドバイスをいただきました。
日高地域活性化協議会のみなさま、ありがとうございました。
体育大会
9月26日(金)に体育大会が行われました。
今年度は縦割り3チームで、バレーボール、バドミントン、アルティメット、障害物リレーに取り組みました。
↑バレーボールの様子
↑バドミントンの様子
↑アルティメットの様子
↑障害物リレーの様子
充実した体育大会となりました!!
生徒会役員選挙立会演説会
9月19日(金)に本校玄関ホールで、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
生徒会長、副会長、議長、会計長の立候補者と責任者がそれぞれ日高高校への熱い思いを発表していました。
9月17日2学年「ひだからタイム」
9月17日(水)に2学年「ひだからタイム」が実施されました。
「日高地域高齢者のデジタル化が進んでいない」という課題の解決に取り組んでいるグループは日高地域の高齢者の方々を高校にお招きし、「高齢者向けのスマホ教室」を実施しました。
カメラアプリ、写真フォルダの使い方、LINEの使い方などを高校生が説明し、その後個別の相談を行いました。
地域の方々と触れ合える貴重な機会となりました。
次回のスマホ教室は11月7日(金)を予定しています。詳しい内容は学校HP、日高町広報誌にてご案内いたします。
「日高地域に滞在する観光客が少ない」という課題の解決に取り組んでいるグループは日高総合支所にてSNSの活用についてと、提案しているイベントについての協議を行いました。
生徒たちは「ひだからタイム」で検討を重ねてきた「キャンプ飯」のイベントを提案し、協議しました。また、高校生目線でFacebookならびにInstagramを活用し、キャンプ場の魅力を発信することの提案も行いました。
今回の協議を受けまして、10月4日(土)に日高沙流川オートキャンプ場で「特産品でキャンプ飯作ろうぜ(仮)」を予定しております。詳しい内容は近日中に学校HP、日高沙流川オートキャンプ場公式インスタグラムにてご案内予定です。
インターンシップ実施
9月17日(水)に、1学年生徒が各事業所でインターンシップを実施しました。今回の実務経験を通して得たものを、今後の自分自身のキャリア形成に繋げてほしいと思います。インターンシップを引き受けていただいた事業所の方々、ありがとうございました。
3学年心の健康教室
9月16日(火)、本校スクールカウンセラーによる「3学年心の健康教室」が実施されました。
人と上手に付き合うためのアサーション及び、自身の感情をどのように伝えればより良い人間関係が築けるのかについて学ぶ機会となりました。
令和7年度 避難訓練
9月8日(月)、地震からの火災を想定し日高町民センターと合同で避難訓練を行いました。
避難訓練終了後、日高西部消防組合職員のご協力により火災における煙の疑似体験を通して、火災時に必要な行動を実践しました。
「高齢者のためのスマホ教室」のご案内
日高地区の高齢者の皆さまを対象に、スマートフォンの使い方を学べる教室を開催いたします。
2学年の「ひだからタイム」では、地域のデジタル化をテーマに探究活動を進めており、今回のスマホ教室はその仮説検証の一環です。
日時:9月17日(水)13:30~14:30
場所:日高高校
申込先:日高総合支所 地域住民課(チラシ記載の連絡先まで)
スマホの基本操作から便利な使い方まで、丁寧にサポートいたします。
ぜひお気軽にご参加ください。たくさんのご来場をお待ちしております!
2学年心の健康教室
8月26日(火)に本校スクールカウンセラーによる「2学年心の健康教室」が開催されました。
クラスの仲間の良いところや、感謝している点を挙げる活動を通して、お互いの存在を認め合う時間を持ちました。その後、心地よい人間関係を築くためのキーワードである「ストローク」について学び、日常生活に活かせるヒントを得ることができました。
生活体験発表大会日勝地区予選会
8月26日(火)に帯広柏葉高校で生活体験発表大会日勝地区予選会が開催されました。
本校からは3学年生徒5名が出場し、優秀賞2名、努力賞3名となりました。
全道大会への出場は逃しましたが、堂々とした発表には、3年間の努力と成長がしっかりと表れていました。
残り少ない学校生活ですが、進路活動などに今回の経験を活かしてください。
夏季休業明け集会
8月22日(金)に夏季休業明け集会が行われました。
さっそく、9月3日(水)、4日(木)、5日(金)には前期期末考査が控えています。
また、2学年は10月に見学旅行、3学年は進路活動が本格化していきます。取り組むべきことはたくさんあるかと思いますので、一つ一つ見通しを持って、丁寧に取り組んでいきましょう。
12月22日(月)までの約4ヶ月がみなさんにとって充実したものとなることを期待しています。
令和7年度 全国高等学校定時制通信制体育大会第58回卓球大会 結果
8月5日(火)に全国高等学校定時制通信制体育大会第58回卓球大会が開幕し、本校の3年生1名が個人戦1回戦に出場しました。結果は惜しくも敗れてしまいましたが、これまでの練習の成果を存分に活かした試合内容でした。沢山のご声援ありがとうございました。
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
占冠駅ー日高町間の移動に関する注意点
10/1~12/30で町営バス利用の際は予約が必要となります。詳細は以下のPDFファイルをご覧ください。
上記チラシのQRコードが読み取れない場合、以下掲載の日高町公式LINEのQRコードを読み取っていただき、日高町公式アカウントを友だち追加してください。
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |