北海道日高高等学校 〒055-2307 北海道沙流郡日高町松風町1丁目116-2
Hokkaido Hidaka High School TEL:01457-6-2626 FAX:01457-6-2678 E-mail:hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
北海道日高町立の普通科夜間定時制高等学校
昼間に町教委が主催する『日高町産業学習』を受講することで、3年間で卒業することができるユニークな高等学校です。
News & Topics 日高高校での出来事
2学年通信第19号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 2学年通信第19号をアップいたします。今週もご笑覧いただけると幸いです。(2学年担任:高橋健一)
9/5(木)心の健康教室(2・3年)
9/5(木)、スクールカウンセラーの土井 敦子先生を講師にお迎えし、心の健康教室が行われました。今回は2・3年生を対象に、それぞれ1時間ずつ授業していただきました。
初めに、現在の自分自身のエゴグラムを分析しました。昨年のものと比較し、5つの項目がそれぞれ変化したかを確認します。これには個人差があり、大きく変化した人もいれば、ほとんど変化のない人もいます。
続いて、コミュニケーションの取り方について考えました。様々な言い方での「友人からの注意・指摘」に対して、自分がどのように感じるか想像し、より良い接し方について考えるきっかけになりました。
土井先生も授業中に仰っていたように、人間関係・コミュニケーションは非常に繊細で、難しいものです。劇的に変化するものではありませんが、この日学んだことを少し意識して生活してほしいと思います。
9/1(日)日高管内高校創生フォーラム・ひだか未来塾
9/1(日)、生徒会所属の生徒たちが「日高管内高校創生フォーラム」と「ひだか未来塾」に参加しました。
三石町はまなすホールで行われた「日高管内高校創生フォーラム」では、日高管内の各高校の違いやそれぞれの特徴を、進学を控える中学生やその保護者に知ってもらうため、高校生がPRしました。本校からも2名が動画をもとにした発表を、立派にやり遂げていました。
この発表を見てくれた中学生が、来年日高高校に入学してくれると嬉しいですね。
新冠町のレ・コード館で行われた「日高管内青少年体験活動推進事業ひだか未来塾」では、管内の中高生が集まり、災害時の注意事項や行動を通して地域活動への興味関心を目的とした活動がありました。
初対面同士の生徒が多い中で、様々なグループ活動がなされ最初は緊張していた生徒たちも、次第に協力しながら活動に参加していました。
ろ過装置の作成や、災害時の非常食の試食、避難場所でどのような行動をすべきかなど、体験形式で学ぶことができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
昨年あった大地震のように、災害はいつ起こるかわかりません。
そのときに協力し支えあうことの大切さを再確認できました。
2学年通信第18号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 2学年通信第18号をアップいたします。今週もご笑覧いただけると幸いです。(2学年担任:高橋健一)
8/27 消費者教室
8月27日(火)、地歴公民・家庭科の時間を使って、3年生対象の消費者教室が行われました。今回は、経済産業省 北海道経済局より 中野 敦 様、菊池 健夫 様を講師にお迎えし、出前授業を行っていただきました。
授業では、契約の成り立ちや悪質商法に巻き込まれないために注意すべきこと、クレジットカード利用の留意点などについて学びました。
途中、不当請求やマルチ商法についてのロールプレイにも挑戦しました。若干緊張はありましたが、頑張って盛り上げてくれました。
社会に出たときのために必要な知識として、有意義な学びになったのではないかと思います。
8/27 生活体験発表 日勝支部大会
8月27日(火)、生活体験発表大会・日勝支部予選会が帯広柏葉高校にて開催されました。本校からは、先日の校内予選会で入賞した4名の生徒が出場しました。
結果は以下の通りです。
最優秀賞 柏葉高校生徒
優秀賞 菊池 万葉(3年)「捻くれ者の3年間」
山田 康介(2年)「プラシーボ効果」
努力賞 田嶋 駿一(2年)「夜に学校に行くこと」
宇部 純成(1年)「日高の生活と小さな努力」
柏葉高校生徒2名
※稲葉君欠席のため宇部君が代理出場
惜しくも最優秀賞は逃しましたが、優秀賞に2名が選ばれました。全道大会には手が届きませんでしたが、4名とも素晴らしい発表をしてくれました。お疲れ様でした。
8/23 登山
8月23日(金)、全校登山が行われました。前日は雨の予報だったため登山中止が予想されていましたが、現地に着くと雨はやみ、決行が決まりました。昨年度同様上ふらの岳・上ホロカメトック山に挑戦です。
普段は歩かないような険しい道を進み、勾配のある坂を登りながら自然豊かな景色を眺めることができました。
しかし予報通りまた雨が降り出して、風も強かったため「安政火口」付近で登山は中止となりました。非常に残念でした。
その後、国立大雪青少年交流の家に移動し、登山の時にガイドを務めていただいた、金村 孔介 様と坪島 拓也 様にそれぞれ講義をしていただきました。
海外での登山の様子や体験記、そして雪山の危険性や実際に危険に陥った時の対処法など、非常に興味深い内容の講義でした。本当にありがとうございました。
今年は残念ながら頂上からの景色を見ることが出来ませんでしたが、来年は天気に恵まれ絶景が見られることを祈っています。
2学年通信第17号をアップいたします!
本HPをご覧の皆様、今週もお疲れさまです! 2学年通信第17号をアップいたします。今週もご笑覧いただけると幸いです。(2学年担任:高橋健一)
8/20 2学期始業式
8月20日(火)、日高町は20℃なく雨の降る中での2学期スタートとなりましたが、生徒たちは皆元気に登校してきました。
清掃後、2学期の始業式が行われ、校長先生から全校生徒に向けて式辞がありました。「3年生の今後に向けての進路活動」、「後輩に向けて環境美化の継続」等についてお話がありました。
2学期が始まり今週末には「登山」、来週には「生活体験発表日勝大会」など行事や活動が目白押しです。再度「昼産学、夜高校」の生活に慣れていってください
7/25(木)1学期終業式
7/25(木)、1学期の終業式が行われ、約4か月の1学期が終わりました。今回の終業式から、校歌の伴奏は、2年菊池くんが担当します。行事では初めての演奏でしたが、しっかりと役割を果たしてくれました。
校長先生からは、交通事故についての注意喚起、夏休み中の体調管理についての話がありました。健康・安全には十分注意し、休み明けに、元気に登校してください。
続いて、各分掌の先生方から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。長期休業中は、生活リズムを崩してしまいがちですが、自律した生活を送ってほしいと思います。2学期始業式は8月20日(火)です。
〒055-2307
北海道沙流郡日高町松風町
1丁目116-2
TEL:01457-6-2626
FAX:01457-6-2678
Email:
hidakahigh3@hokkaido-c.ed.jp
※EmailアドレスがH30年度より変更
Copyright and copy Hokkaido Hidaka High School All Rights Reserved.
学校見学・個別説明随時受付
日高高校・日高町産業学習の見学や個別の説明について、通年で対応しております。事前に「問い合わせ・資料請求」でご連絡いただくか、直接日高高校か日高町教育委員会までご連絡下さい。
●日高高校☎01457-6-2626
●日高町教育委員会☎01457-6-2642
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |