News&Topics

News & Topics 日高高校での出来事

全国高等学校定時制通信制体育大会 第55回 卓球大会

 7月26日から東京都・駒沢オリンピック公園総合運動場にて行われた定通体連・卓球全国大会に参加しました。本校からは女子個人戦に生徒1名が参加しました。結果は4回戦敗退となりましたが、「全国で3勝」は日高高校の歴史に残る素晴らしい成績です。

 来年はさらなるステップアップを期待しています。お疲れ様でした。

 

 

令和4年度一学期終業式

7月25日(月)、令和4年度一学期終業式を行いました。

 

一学期を振り返り、夏休み中の過ごし方、各学年の進路に向けての活動を聴きました。

新型コロナウイルス感染予防をしっかり行い充実した夏休みを送って下さい。

 

日高高校・産業学習合同登山

7月22日(金)、標高1059mの佐幌岳にて登山を行いました。

去年はコロナウイルス感染拡大対策の影響で開催ができなかったため、2年ぶりの開催になりました。

 

当日は太陽が隠れていて気温も涼しく、登山するにはちょうど良い天候でした。9:00に国道38号線狩勝峠をスタートし、11:30頃登頂完了。

山頂で昼食を食べて景色を楽しみました。

14:00無事下山完了。

やりきった様子や楽しめた様子が見られた登山になりました。

 

生活体験発表日勝地区大会出場選考会

7月21日(木) 日高町民センターにて生活体験発表日勝地区大会出場選考会を行いました。

 

 

5名の皆さん、入賞おめでとうございます。入賞者は8月26日(金)に本校にて行われる日勝地区予選会に出場します。
 

第16回こもれび祭

 7/10(日)、第16回こもれび祭が行われました。

今年度は選挙と日にちが重なり、町民センターが使えなかったため体育館横のスペースを利用しての開催になりました。

前日のステージの設置や、会場準備は昨年度と勝手が違ったため苦労した面もありましたが、本番に向けて一生懸命準備を進めていました。

 

 

 

午前の部は山岳太鼓、教員生徒混合のバンド演奏、ダンスパフォーマンスを行いました。

山岳太鼓は迫力のある演奏を息ぴったりで披露してくれました。

 

バンドはみんな放課後にいつも残って少ない練習時間で頑張っていました。

 

午後の部ではクイズ大会、女装男装コンテストを行いました。

 

多くの町民の皆様と保護者様にご来場いただき、ご協力のもと無事こもれび祭を終えることができました。ありがとうございました。

七夕です!

本日は7月7日、七夕です。

ただし、根っからの道産子筆者には、今ひとつピンときません。北海道で七夕というと、多くの地域では8月7日(旧暦7月7日)だからです。

でも、道外出身者が多い本校では、多くの生徒にとって七夕は7月7日のようです。

 

さて、写真は、寮母さん発案の七夕飾りです!

使われているのは「柳の木」。北海道に笹の木は無いので、代わりに柳の木を使っています。(柳の木は、本校事務長が用意してくれました。)

生徒たちはもちろん、学校の先生方や産業学習の職員も短冊に願いを書いて飾り付けました。(写真は、飾り付け途中です)

日高の星空はキレイなので、天の川が見れるといいですね!

探究アワード・実践活動ガイダンス

本日は、国立日高青少年自然の家職員をお招きして、探究アワードの実践活動を進めていく中で外部の機関・事業所に取材や依頼をする際に必要な手順や話し方を学びました。

 

 

全員が電話のかけ方のロールプレイング練習を行った後、代表して3年生2名がお手本を行ってくれました。

生活体験発表・クラス発表

7月1日(金)、生活体験発表日勝地区大会出場選考会に向けて各クラスで発表会を行いました。

定時制通信制高校に通う生徒が、日々の生活の中で体験したこと、考えたことについて発表する大会です。

多くの生徒は緊張した様子でしたが、無事に発表することができました。

 

次は7月21日(木)に校内生活体験発表大会があります。

6/30 第1回CS会議

6月30日(木)、第1回CS会議が開催されました。はじめに各委員から挨拶があり、その後今年度の事業計画や学校経営方針について提案・報告がありました。

今年度も「地域と共にある学校」として地域の皆様のお力を借りながら教育活動を進めて参ります。今年度もよろしくお願い致します。

探究アワード・計画発表会

今年で3回目を迎えることになる探究アワードは、全国高校生体験活動顕彰制度モデル校として本校の総合的な探究の時間において、国立日高青少年自然の家や日高町産業学習と連携して地域課題の解決に資する活動を行っていくものです。

設定されたテーマ「日高の活性化」をもとに、生徒6~7人1グループの5グループがそれぞれテーマに沿った課題を設定し、探究的な学習のプロセスに沿って取組をすすめ、校内選考会、全道ステージを経て全国ステージを目指します。

本日は6名の日高に携わる助言者をお呼びし、課題の評価・助言・修正案をいただき、今後の実践活動をより現実的かつ効果的なものにするための発表会を行いました。

皆がこの日の発表に向けてパワーポイントを活用して、発表資料を作成したり、わかりやすく説明できるよう工夫して発表する姿を見ることができました。