News&Topics

News & Topics 日高高校での出来事

12/19(木) クリスマス会

 12/19(木)、年末恒例のクリスマス会が行われました。今年も初めはバレーボール大会からスタート。生徒・教職員混合の5チームに分かれて熱戦が繰り広げられ、Aチームが接戦の末に優勝しました。

  

 午後からは自分たちで調理した鍋や餅を食べ、その後はパフォーマンス大会が行われました。今年は、歌やダンス、映像など様々なジャンルのパフォーマンスがあり、大いに盛り上がりました。

  

 

 特に3年生は、最後のクリスマス会ということもあり、気合の入ったパフォーマンスを見せてくれました。生徒たちもそれぞれに楽しんでいる様子が見られ、楽しく2学期を終えることができました。運営にかかわった生徒会・寮役員のみなさん、お疲れさまでした。

 

12/4 コミュニティ・スクール(第2回学校運営会議)

 12/4(水)、日高町民センター集会室にて、第2回学校運営会議(コミュニティ・スクールが開催されました。

   

 協議会では、「次年度からの産業学習コース変更」「寮の運営体制」「今年度の生徒募集状況」など、町田校長より報告があり、様々な事業所から忌憚のないご意見を伺い、参加者全員で日高町(日高地区)の課題について共有することができました。

 これからも学校運営会議が地域のコミュニティと各事業所からの提案に対して、真摯に対応していきたいと考えております。今後も「この町とともに」日高高校がよりよい学校となり得るよう、ご協力の程よろしくお願いいたします。

11/22 2学年見学旅行報告会

 11月22日(金)4校時に、総合的な学習(探求)の授業の一環として、2学年の生徒による「見学旅行報告会」が行われました。生徒たちは情報の授業や放課後の時間を使って準備し、「首里城」「沖縄の海」など各自のテーマに沿った内容や旅行の思い出を話しました。

 

 2年生は、1・3年生や教職員の前で、面白おかしく、一生懸命に見学旅行の報告をしてくれ、和やかな雰囲気で報告会を終えることが出来ました。

 1年生にとっては来年のことを考える参考になり、3年生にとっては昨年を振り返るよい機会になったと思います。また、2年生は自分の考えをまとめ、人前で発表する難しさを学んだと思います。この経験を、今後の経験に生かしてほしいと思います。

 2年生の皆さんお疲れ様でした。

11/19 情報モラル教室・性に関する講演

 11月15日(金)に「情報モラル教室」と「性に関する講演」を行いました。

「情報モラル教室」では北海道消費者協会から、道高 真理 様にお越しいただき、インターネット依存やスマホゲーム、SNSの危険性などについてお話をいただきました。

 

 普段私たちの身近にあり、今や必要不可欠となっているインターネット。気づかないうちに我々はインターネットに依存しており、様々な悪影響を及ぼしています。

 また、スマートフォンに潜む危険性として、いわゆる「ガチャ」の話から、大量に課金をすることやSNSのバナー広告、こじんじょうほうの漏洩が挙げられました。

 インターネットもスマホゲームも、それ自体が悪い存在ではなく、いかに自分をコントロールして上手に活用できるかが重要であるということを学べました。

  続いて「性に関する講演」では日高町総合支所地域住民課から保健師の 深川 光彦 様にお越しいただき「『性』とは何か」「妊娠・出産・人工妊娠中絶及び避妊の必要性」などについてお話しいただきました。

 特に生徒たちと同年代の妊娠や出産、そして中絶に関する事例を挙げながら、避妊の重要性や男女の相互理解についてのお話が印象に残りました、

 両名の方に我々の身近にいつ起こってもおかしくないものやm今後どのように生活していかなければならないかというお話をしていただきました。お二人の講師の方々、本当にありがとうございました。

11/15 冬の交通安全啓発運動

 11/15(金)、道の駅樹海ロード日高駐車場で、冬の交通安全啓発運動が行われました。風が強く、気温がマイナスの中、生徒会役員5名と2・3年生のHR委員長が街頭に立ち、道行くドライバーの方々に交通安全を呼びかけました。

  

 

  寒い中の街頭啓発運動、お疲れ様でした。

11/14 3年生の話を聞く会

 11月14日(木)、3年生の話を聞く会が行われました。今年度は大学校・専門学校・就職とそれぞれの道に進む3年生3名にインタビュー形式で話を聞きました。

  

 3名の生徒は「その学校・企業を志望した理由」「実際の試験内容」「失敗してしまったこと」「後輩へのアドバイス」など様々な項目について後輩に向けて話してくれました。

  

 現2年生は、来年のこの時期には多くの生徒が進路決定していると思われます。先輩方のアドバイスにもあったように、早めに準備し始めることが大切です。進路実現に向けて、心構えをもう一段階進化させてほしいと思います。

11/8 令和元年度 日高管内高等学校教育研究会

 11月8日(金)、本校にて令和元年度 日高管内教育研究会 教務部会が開催されました。当日は日高管内各高校より8名の先生方が来校され、公開授業と研究協議に参加していただきました。

  公開授業では1年生・科学と人間生活2年生・数学Ⅱ3年生・日本史Aの授業を行いました。今年度の本研究会のテーマを、「ICT機器を取り入れた授業」と設定していたため、各教科で教室に常設されているプロジェクター、書画カメラを使用した授業を行いました。

 

 生徒たちは慣れない雰囲気にやや緊張もあったようですが、比較的通常授業に近い形で臨んでくれたように感じました。

 

 その後の研究協議では、本校を含む各学校の「特色ある教育実践」や「教育課程」「今後の学習指導要領に向けた取り組み」についての実践報告が行われました。各学校の多様な取り組みや、学校の特色に応じた学校課題についてお話を聞くことができ、大変参考になりました。

 

 最後に町田校長先生より挨拶があり、研究会は終了となりました。遠方より足を運んでいただいた各学校の先生方、研究会にご協力いただき誠にありがとうございました。

11/7 高寿園ボランティア

 11月7日(木)、日高町の特別養護老人ホーム・高寿園へのボランティア訪問が行われました。

 
 初めに、高寿園の施設・設備の清掃活動を行いました。車いすや利用者様が使用する机、いすなどを中心に清掃します。

 

 清掃活動の終了後は、生徒と利用者様との交流会が行われ、生徒がそれぞれテーブルについて軽食・懇談を楽しみました。また生徒会執行部による企画・くじ引き大会が行われ、交流会を盛り上げてくれました。

  

 日常生活の中では関わる機会の少ない、幅広い世代の方々と交流する貴重な経験となりました。訪問を受け入れて下さった高寿園の利用者の皆様、ならびに職員の皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

10/31 人権教室

 10月31日(木)、日高人権擁護委員協議会 人権擁護委員 大平 響子 様をお招きして、人権教室が行われました。今回は「デートDVってなぁに?~対等な関係を築くために~」と題して講演していただきました。

  

 途中には生徒たちによるロールプレイもありました。

  

講演の中でもあったように、「デートDVの加害者にも被害者にもならない」ということを肝に銘じて生活してほしいと思います。