News&Topics

News & Topics 日高高校での出来事

令和5年度心の健康教室実施

 9月7日(木)、講師の土井敦子先生をお招きして「心の健康教室」が実施されました。

 

 

演習では悩んでいる友人への声のかけ方などについてロールプレイングしました。

 

 

第17回こもれび祭

 7月9日(日)に行われた「こもれび祭」の様子です。当日は天気も良く、多くの地域の方々や保護者等の皆様にも楽しんでいただけたと思います。

山岳太鼓

 

ダンスパフォーマンス

 

学年対抗クイズ大会

 

有志発表

 地域の皆様のご協力のもと、こもれび祭を成功させることができました。今後ともご支援の程、宜しくお願い致します。

6/29 第1回CS会議

6月29日(木)、第1回CS会議が開催されました。はじめに各委員から挨拶があり、その後今年度の事業計画や学校経営方針について提案・報告がありました。

 

今年度も地域の皆様のお力をお借りしながら教育活動を進めて参ります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

北海道定時制通信制体育連盟日勝支部予選会

 5月29日(月)に北海道定時制通信制体育連盟日勝支部予選会が行われました。選手たちはこれまで練習してきたことを遺憾なく発揮していました。全道大会に出場する人は悔いがないように頑張って下さい。

バドミントン部

卓球部

バスケットボール部

帯広柏葉高校と星槎国際高校とミニバレーを通して交流

 

4/11 北海道日高高等学校入学式

4月11日(火)、「北海道日高高等学校入学式」を執り行いました。

保護者の皆様の温かいまなざしのなか、新入生9名の入学が許可されました。

 

 

入学生代表挨拶では新入生の米澤さんが宣誓文を読み上げました。1年生全員の緊張が伝わってくるようでしたが、立派な宣誓でした。

 

これから3年間、教員や先輩方が精一杯サポートしていきますので、一歩一歩成長していきましょう。

*新鮮な教室で。新たな出会い。ここからスタートです。

 

 

 

3/24 3学期終業式・離任式

3月24日(木)、3学期終業式と離任式を行いました。

終業式では校長先生、分掌部長の先生からお話がありました。次年度にスタートダッシュがきれるよう春休みを有意義に過ごしてください。

 

今年度は久慈教頭、小髙先生、山﨑先生の3名の先生方が異動・退職されます。それぞれご挨拶をいただき、生徒からメッセージと記念品が贈られました。

3名の先生には日高高校に多大なご尽力をいただきました。

日高高校一同、新天地でのご活躍を祈念しております。

次年度始業式は4月10日(月)です。

 

3/23 第2回CS会議

3月23日(木)、第2回CS会議が開催されました。今年度の事業報告や次年度の学校経営方針について提案・報告がありました。

 

次年度も「地域と共にある学校」として地域の皆様のお力を借りながら教育活動を進めて参ります。次年度もよろしくお願い致します。

卒業式

 3月1日(水)、第70回卒業証書授与式が行われました。

つらいこともたのしいこともたくさん経験してきた3年間、あっという間の高校生活だったかと思います。

日高で培った経験を4月から遺憾なく発揮してください、皆さんのご活躍を期待しています!

ご卒業おめでとうございます!

スキー部 山形県インターハイ

2月8日(水)、山形県赤倉温泉スキー場にて、第72回全国高等学校スキー大会に出場してきました。

 

女子GS 1年 阿久津 由芽     125位

 

厳しいバーンの中ミス無く滑りきることができ、本人も満足な様子でした。

今回の経験を活かし、更なる努力で技術を磨いて来年度も出場目指して頑張っていきましょう!

 

将来の夢プレゼン

2月10日(金)、2年生の将来の夢プレゼンを行いました。

もう少しで高校3年生となり、進路や将来の自分を考える時期になります。

1年生も先輩の話を聞いて自分事のように捉え、自分たちの進路に活かせると良いですね。

探究アワード・地方審査会

1月25日(水)、国立日高青少年自然の家にて、探究アワード地方審査会が行われました。

事前審査により8グループが審査会に参加し、日高高校からは5グループが参加。1グループが優良賞をいただきました。

 

Dグループ「ひだカレンダー2023による日髙町の活性化」

 

来年自分たちの活動に活かすための良い経験になりました。

 

1学年 スキー交流

1月20日(金)、富川高校と日高高校の1年生によるスキー交流が行われました。日頃、他校との交流の機会が少ない日高高校生にとって非常に良い経験になりました。富川高校の皆さん、ありがとうございました。

 

1/18 3学期始業式

 1月18日(水)、3学期始業式が行われました。約2ヶ月間と短い3学期ですが、日高国際スキー場での産学スキー授業が本格化していきます。ケガには十分注意して、無事に1年を終えましょう。

  

 

 

11/30 租税教室、12/12 年金セミナー

 地歴公民科の出前授業として、室蘭税務署・苫小牧年金事務所から外部講師をお招きし、租税教室年金セミナーを実施しました。

 

 3年生対象ということもあり、社会へ出る前に身につけておきたい税・年金の知識についての授業をお願いしました。学んだことを卒業後の生活に役立ててもらいたいと思います。

芸術鑑賞

12月7日(水)、日髙町文化協会主催による落語を日高町民センターにて鑑賞しました。

 

☆日高寄席(落語)☆

桂 文治 師匠(桂家宗派の名跡「桂 文治」当代11代目)

 

桂 空治 さん

 

町民の皆様と一緒に芸術文化に触れる良い機会となりました。

性に関する講演・人権教育に関する講演

12月2日(金)、日髙人権擁護委員協議会の人権擁護委員の方、日髙町保健師の方をお招きして性に関する講演・人権教育に関する講演を行っていただきました。

 

性に関する講演では、異性間でのよりよい人間関係の育成を図る講演を行っていただきました。

人権教育に関する講演では、自他共にお互いの大切さを認めることや人権を尊重した行動や態度を育む講演を行っていただきました。

 

秋季進路出前授業

10月24日(月)1,2校時に道内の様々な分野の専門学校、大学、学院の方々を招いて出前授業を行っていただきました。

 

札幌ベルエポック製菓調理ウェディング専門学校 様

北海道立北の森づくり専門学院 様

北海道情報大学 様

北海道苫小牧高等技術専門学院 様

北海道教育大学岩見沢校 様

酪農学園大学 様

 

お忙しい中ありがとうございました。 

将来のことを見据えて真剣な様子で取り組めていました。

 

 

第66回北海道高等学校定時制生徒生活体験発表大会(全道大会)

 令和4年10月18日(火)、札幌市にある札幌市教育文化会館にて第66回北海道高等学校定時制生徒生活体験発表大会が開催され、本校生徒1名が出場いたしました。

 全道各地の支部予選から選出された本校生徒含む12名が出場し、各々の学校生活での思いを発表していました。