News&Topics

News & Topics 日高高校での出来事

七夕です!

本日は7月7日、七夕です。

ただし、根っからの道産子筆者には、今ひとつピンときません。北海道で七夕というと、多くの地域では8月7日(旧暦7月7日)だからです。

でも、道外出身者が多い本校では、多くの生徒にとって七夕は7月7日のようです。

 

さて、写真は、寮母さん発案の七夕飾りです!

使われているのは「柳の木」。北海道に笹の木は無いので、代わりに柳の木を使っています。(柳の木は、本校事務長が用意してくれました。)

生徒たちはもちろん、学校の先生方や産業学習の職員も短冊に願いを書いて飾り付けました。(写真は、飾り付け途中です)

日高の星空はキレイなので、天の川が見れるといいですね!

探究アワード・実践活動ガイダンス

本日は、国立日高青少年自然の家職員をお招きして、探究アワードの実践活動を進めていく中で外部の機関・事業所に取材や依頼をする際に必要な手順や話し方を学びました。

 

 

全員が電話のかけ方のロールプレイング練習を行った後、代表して3年生2名がお手本を行ってくれました。

生活体験発表・クラス発表

7月1日(金)、生活体験発表日勝地区大会出場選考会に向けて各クラスで発表会を行いました。

定時制通信制高校に通う生徒が、日々の生活の中で体験したこと、考えたことについて発表する大会です。

多くの生徒は緊張した様子でしたが、無事に発表することができました。

 

次は7月21日(木)に校内生活体験発表大会があります。

6/30 第1回CS会議

6月30日(木)、第1回CS会議が開催されました。はじめに各委員から挨拶があり、その後今年度の事業計画や学校経営方針について提案・報告がありました。

今年度も「地域と共にある学校」として地域の皆様のお力を借りながら教育活動を進めて参ります。今年度もよろしくお願い致します。

探究アワード・計画発表会

今年で3回目を迎えることになる探究アワードは、全国高校生体験活動顕彰制度モデル校として本校の総合的な探究の時間において、国立日高青少年自然の家や日高町産業学習と連携して地域課題の解決に資する活動を行っていくものです。

設定されたテーマ「日高の活性化」をもとに、生徒6~7人1グループの5グループがそれぞれテーマに沿った課題を設定し、探究的な学習のプロセスに沿って取組をすすめ、校内選考会、全道ステージを経て全国ステージを目指します。

本日は6名の日高に携わる助言者をお呼びし、課題の評価・助言・修正案をいただき、今後の実践活動をより現実的かつ効果的なものにするための発表会を行いました。

皆がこの日の発表に向けてパワーポイントを活用して、発表資料を作成したり、わかりやすく説明できるよう工夫して発表する姿を見ることができました。